引越ししてすぐに町内会長さんが顔を出してくれた。男らしい漁師さんで、面倒見の良さそうな優しい方だった。挨拶して身の上話しの後は魚を見に行こうと漁業の競りを見に連れて行ってくれた。そこでは帆立や北寄貝の漁のことや、西別鮭のこと、海と川の関係性の話など興味が尽きなかった。
競りでは、ワカサギやチカ、ニシン、コマイ、カレイが眩しいほどに輝いて並べられている。スーパーなどで目にする新鮮さとはまるで輝きが違った。鮮度とはこういうことを言うのだなと改めて学んだ。
ワカサギ
ワカサギは「公魚」と書くのは、江戸時代の頃に将軍家に献上したためとの説があるようで大変味が良いことで知られている。高値で取引されることが多い。
チカ
チカはワカサギと似ていて慣れないと見分けがつかないこともある。背鰭と腹鰭の位置の違いや、色味の違いで見分けられるとのこと。ワカサギに比べて安価だが味は良い。
ニシン
言わずと知れた「数の子」はニシンの卵巣。こんなにキラキラと輝いているのを見たのは初めてなものだから驚いた。塩焼きやお刺身、煮付けが美味しい。
コマイ
見た目は小さな鱈に似ている。40cmほどまで成長するようで、漁港での釣りでもよく釣れるらしい。一夜干しや、真冬の氷点下で乾燥させたものは「かんかい」と呼び保存食品となる。
カレイ
カワガレイ?煮付けや唐揚げにすると美味しい。近くの走古丹漁港ではよく釣れるとのこと。
自然の奥深い味わい
缶コーヒーを飲みながら聞いた北寄貝の話なんかは、間近で見て触りたいと思う。漁師の屈強さはどこからやってくるのかを話を聞き入りながら想像していると、これはきっと、これだけ鮮度の良い生物や、天然の、自然由来のものを食していることも一理あるのだろうと感じてしまう。それは無駄のない栄養素の摂取はそれらに貢献しているに違いない。あくまでも想像のことであるけれど。いずれにしてももっと間近で確認したいことが山ほどある。
ワカサギの南蛮漬け
後日、町内会長さんが訪ねてきて、ワカサギの南蛮漬けと生姜と醤油で甘辛く煮付けたものを届けてくれた。あの光輝いていたワカサギを食べられるなんて。箸は止まらずにあっという間に食べてしまった。それにしたって料理が上手なのだろうな。簡単に真似できない手際があるんだろうな。
ごちそうさまでした。
コメント